2018年02月02日
【募集終了】 3/11(日)スタート!! 「伐採から製材・加工まで(全5回) ゼロからのMyテーブルづくり」
※おかげさまで定員に達しましたので、キャンセル待ちのみを受付中です(2/19現在)※

やんばいです、川根のみきてぃです
また雪が降りましたね
とはいえ、積もったのは川根本町でも標高約500m以上のところくらいかな?
FacebookやInstagramに友人たちが雪景色の写真をあげているんですが、
「同じ川根本町か??」というくらい、平地とは違いますね
さて、今回告知する企画はエコティ史上で一番の壮大プログラムかもしれません
「伐採から製材・加工まで ゼロからのMyテーブルづくり」

木のぬくもりを感じられるテーブルってどんなだろう?
森林面積約90%を誇る川根本町で、ゼロからのMyテーブルづくり
まずは自分で木を伐るところから始めます。
チェーンソーを使ったことのない方でも、丁寧に教えますのでご安心ください

伐った木を運ぶのも自分たちでやります
これが意外と大変なんですが、うまく道具を使って効率的に・・・


伐った木はすぐにテーブルに加工することはできません
約1年寝かせて乾燥させないといけないのです。
搬出したこの材はテーブルの天板になるのですが、
一年間お休みしてもらって、また一年後に加工することになります
というわけで、約1年越しの気の長いプログラムとなります
第2回からはこちらで用意した材を使って、
テーブルの脚の部分や引出しなど、装飾部分を加工していきますよ

メイン会場となるのは桑野山貯木場。
ここは町営の施設で、森林組合の木材置き場、エコティかわねの事務所、
井川メンパの作業場など、木やエコにまつわる複合施設となっています

昨年、この一角に製材機と木材加工機材が入りました。


この場所で「木材の活用」や「林業の活性化」を目指して活動しているのが
地域おこし協力隊の鈴木健二さん(通称:健ちゃん)です。

↑ 上の写真は逆光でまぶしかったらしく、渋い仕上がりになっていますが、
↓ 普段はとても物腰の柔らかいニコニコ健ちゃんです(笑)

健ちゃんが全5回通じて指導に当たってくれます。
実は健ちゃんはエコティかわねの会員でもあるのです
毎回、健ちゃん以外のエコティメンバーも入って全面バックアップしていきますよ
1回目の伐採では、山のガイドでいつも活躍しているチロくんが助っ人に
普段は森林組合で伐採をしている10年選手なので、心強いですね

さてさて、どんなテーブルが出来上がるでしょうか??
作業を通じて森や木の大切さ、ものづくりの大変さ・おもしろさを感じてください。
テーブルに使用する材はスギ。
サイズは天板90cm×60cmを基本としますが、多少の大きさが違っても大丈夫。
お家やお部屋のサイズを考慮したり、持ち帰りのときに車に載るかな~~とか(笑)
脚の長さ、装飾などもできるだけご希望に添える形にしたいと思います。
第2回でそれぞれのイメージを設計することをやりますので、
それまでにだいたいのイメージが浮かんでいればOKです
以下の写真はあくまでイメージですが、参考にしてみてください。

量販店で購入するテーブルとは価値も思い入れもまったく違います
お子さんの勉強机に、家族団らんのちゃぶ台に…ちょっと不細工でもOK、自分で作ることに意味がある
世界にひとつだけのMyテーブルは一生の宝物になりますよ
全5回なのでなかなか日程が合わせづらいかもしれませんね。
初回と最終回のみ参加必須ですが、2回以降で都合が悪い場合は、別の日に作業することも相談に乗ります。
こんな企画めったにないと思います
あまり人数が多くても大変なので、定員は8名とさせていただきました。
お一人での参加、ご家族での参加、いずれも大歓迎です
<日 程>
※作業の進捗状況、天候などによって変更になる場合あり
※初回と最終回のみ参加必須ですが、2回以降で都合が悪い場合は、別の日に作業することも相談に乗ります。
①2018年3月11日(日) 天板用の木の伐採 ※雨天時は3/18(日)に延期
②2018年6月3日(日)木の搬出、Myテーブルの設計、機械による製材
③2018年9月9日(日)脚、引き出し部分の加工
④2018年12月16日(日)加工(3回目の続き)
⑤2019年3月10日(日) 天板の加工、完成
<集合・解散>
桑野山貯木場(川根本町桑野山424-6)
※1回目は屋外、2回目以降は室内での作業が主(雨天決行)です。
作業によって場所や時間が変わります。申込者には別途通知します。
時間:9時30分~15時30分
参加費:全5回でお一人 税込43,200円(税抜40,000円) ※保険料、材料費、昼食代込
※同伴者料金 中学生以上:1回3,240円、小学生: 1回1,620円(消費税込)
※1名様分(43,200円)は初回に集金します。同伴者の分は1回ごとに集金します。
<お支払例>
大人2名、小学生1名で全5回参加の場合
43,200円+(3,240円×5回)+(1,620円×5回)=67,500円
対象:小学生以上(未成年者は保護者同伴)
定員:先着8名(最少催行5名)
締切:3月1日(木)
【申込み方法】
下記まで電話かメールにてお申し込みください。
お申し込み時に参加者全員の①氏名(ふりがな)②性別③生年月日④住所⑤電話番号
⑥現地までの交通手段⑦食物アレルギーの有無をお伝えください
【問い合わせ・申し込み】
一般社団法人エコティかわね
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
TEL:0547-58-7000 FAX:0547-58-7001 E-mail:ecotkawane@gmail.com


やんばいです、川根のみきてぃです

また雪が降りましたね

とはいえ、積もったのは川根本町でも標高約500m以上のところくらいかな?
FacebookやInstagramに友人たちが雪景色の写真をあげているんですが、
「同じ川根本町か??」というくらい、平地とは違いますね

さて、今回告知する企画はエコティ史上で一番の壮大プログラムかもしれません

「伐採から製材・加工まで ゼロからのMyテーブルづくり」

木のぬくもりを感じられるテーブルってどんなだろう?
森林面積約90%を誇る川根本町で、ゼロからのMyテーブルづくり

まずは自分で木を伐るところから始めます。
チェーンソーを使ったことのない方でも、丁寧に教えますのでご安心ください


伐った木を運ぶのも自分たちでやります

これが意外と大変なんですが、うまく道具を使って効率的に・・・


伐った木はすぐにテーブルに加工することはできません

約1年寝かせて乾燥させないといけないのです。
搬出したこの材はテーブルの天板になるのですが、
一年間お休みしてもらって、また一年後に加工することになります

というわけで、約1年越しの気の長いプログラムとなります

第2回からはこちらで用意した材を使って、
テーブルの脚の部分や引出しなど、装飾部分を加工していきますよ


メイン会場となるのは桑野山貯木場。
ここは町営の施設で、森林組合の木材置き場、エコティかわねの事務所、
井川メンパの作業場など、木やエコにまつわる複合施設となっています


昨年、この一角に製材機と木材加工機材が入りました。


この場所で「木材の活用」や「林業の活性化」を目指して活動しているのが
地域おこし協力隊の鈴木健二さん(通称:健ちゃん)です。

↑ 上の写真は逆光でまぶしかったらしく、渋い仕上がりになっていますが、
↓ 普段はとても物腰の柔らかいニコニコ健ちゃんです(笑)

健ちゃんが全5回通じて指導に当たってくれます。
実は健ちゃんはエコティかわねの会員でもあるのです

毎回、健ちゃん以外のエコティメンバーも入って全面バックアップしていきますよ

1回目の伐採では、山のガイドでいつも活躍しているチロくんが助っ人に

普段は森林組合で伐採をしている10年選手なので、心強いですね


さてさて、どんなテーブルが出来上がるでしょうか??
作業を通じて森や木の大切さ、ものづくりの大変さ・おもしろさを感じてください。
テーブルに使用する材はスギ。
サイズは天板90cm×60cmを基本としますが、多少の大きさが違っても大丈夫。
お家やお部屋のサイズを考慮したり、持ち帰りのときに車に載るかな~~とか(笑)
脚の長さ、装飾などもできるだけご希望に添える形にしたいと思います。
第2回でそれぞれのイメージを設計することをやりますので、
それまでにだいたいのイメージが浮かんでいればOKです

以下の写真はあくまでイメージですが、参考にしてみてください。

量販店で購入するテーブルとは価値も思い入れもまったく違います

お子さんの勉強机に、家族団らんのちゃぶ台に…ちょっと不細工でもOK、自分で作ることに意味がある

世界にひとつだけのMyテーブルは一生の宝物になりますよ

全5回なのでなかなか日程が合わせづらいかもしれませんね。
初回と最終回のみ参加必須ですが、2回以降で都合が悪い場合は、別の日に作業することも相談に乗ります。
こんな企画めったにないと思います

あまり人数が多くても大変なので、定員は8名とさせていただきました。
お一人での参加、ご家族での参加、いずれも大歓迎です

<日 程>
※作業の進捗状況、天候などによって変更になる場合あり
※初回と最終回のみ参加必須ですが、2回以降で都合が悪い場合は、別の日に作業することも相談に乗ります。
①2018年3月11日(日) 天板用の木の伐採 ※雨天時は3/18(日)に延期
②2018年6月3日(日)木の搬出、Myテーブルの設計、機械による製材
③2018年9月9日(日)脚、引き出し部分の加工
④2018年12月16日(日)加工(3回目の続き)
⑤2019年3月10日(日) 天板の加工、完成
<集合・解散>
桑野山貯木場(川根本町桑野山424-6)
※1回目は屋外、2回目以降は室内での作業が主(雨天決行)です。
作業によって場所や時間が変わります。申込者には別途通知します。
時間:9時30分~15時30分
参加費:全5回でお一人 税込43,200円(税抜40,000円) ※保険料、材料費、昼食代込
※同伴者料金 中学生以上:1回3,240円、小学生: 1回1,620円(消費税込)
※1名様分(43,200円)は初回に集金します。同伴者の分は1回ごとに集金します。
<お支払例>
大人2名、小学生1名で全5回参加の場合
43,200円+(3,240円×5回)+(1,620円×5回)=67,500円
対象:小学生以上(未成年者は保護者同伴)
定員:先着8名(最少催行5名)
締切:3月1日(木)
【申込み方法】
下記まで電話かメールにてお申し込みください。
お申し込み時に参加者全員の①氏名(ふりがな)②性別③生年月日④住所⑤電話番号
⑥現地までの交通手段⑦食物アレルギーの有無をお伝えください
【問い合わせ・申し込み】
一般社団法人エコティかわね
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
TEL:0547-58-7000 FAX:0547-58-7001 E-mail:ecotkawane@gmail.com

【募集中】2021年になりました!
【今年ラスト!募集中!】12月のプログラム
【募集終了】秋の体験プログラム
【募集終了・町民・町内にお勤め・通学の方対象】もしもの時の応急処置とロープワーク
【静岡県内在住の方限定*募集終了】8/23(日)「夏の空色を染める 藍の生葉染め」
【募集終了】8月からのプログラム
【今年ラスト!募集中!】12月のプログラム
【募集終了】秋の体験プログラム
【募集終了・町民・町内にお勤め・通学の方対象】もしもの時の応急処置とロープワーク
【静岡県内在住の方限定*募集終了】8/23(日)「夏の空色を染める 藍の生葉染め」
【募集終了】8月からのプログラム
Posted by エコティかわね2017 at 20:41│Comments(2)
│募集終了のプログラム
この記事へのコメント
興味津々、、、、
後世で名品と呼ばれるテーブルを作るうと思えど、しばし不在期間もあり
参加表明できず、残念至極です。
参加される方は、1年後の自分と作品?をイメージして、その過程を
楽しんで頂きたい・・・・・なぁ、、、。
後世で名品と呼ばれるテーブルを作るうと思えど、しばし不在期間もあり
参加表明できず、残念至極です。
参加される方は、1年後の自分と作品?をイメージして、その過程を
楽しんで頂きたい・・・・・なぁ、、、。
Posted by Mr.Cup at 2018年02月04日 17:35
Mr.Cup様
コメントありがとうございます!!
Cupさんならきっとステキなテーブルを作ったでしょうに、残念です。
またの機会にお会いできることを願っています。
コメントありがとうございます!!
Cupさんならきっとステキなテーブルを作ったでしょうに、残念です。
またの機会にお会いできることを願っています。
Posted by エコティかわね2017
at 2018年02月08日 18:43
