2024年04月18日
初めまして








2023年06月15日
大変ご無沙汰しております、

まるちゃんです




























2021年08月19日
【お知らせとレポ】2021年9月12日(日)までのイベント中止と、夏の思い出☆

















































2021年08月03日
【レポ】 7/16(金)~18(日) 光岳 登山 ~ 前編~










2021年08月02日
【レポ】 7/15(木) 南部小の子どもたちと夏の昆虫観察!
こんにちは。地域おこし協力隊のみゆちゃんです

最近、暑くなってきましたね。どこに行ってもセミの鳴き声が聞こえます。





2021年07月06日
【レポ】 「奥大井の自然満喫カヤック&SUP体験」ガイド講習会













2021年06月10日
【レポ】 6/5(土)「お茶染めの遠州木綿で可愛いミニ茶箱づくり」

こんにちは

という訳で、さっそくエコティかわねさんのイベントに参加させていただきました!
6/5(土)「川根の茶箱を見て、触れて!お茶染めの遠州木綿で可愛いミニ茶箱づくり」
川根本町と言えばお茶ですよね。今回は茶箱に装飾をした「インテリア茶箱」作りや、古民家でいただく「川根茶体験」をしました。
みなさん茶箱はご存じですか?茶箱はもともとお茶の輸送用に作られました。職人さんが川根の杉やヒノキを使い、内側にはトタンを貼って丁寧に手作りします。
今回のツアーの開催場所は美味しいお茶で有名な相藤園さんの古民家「炉藤里(ことり)」。

講師はインテリア茶箱クラブ、認定インストラクターである、芹澤あやみさん(写真↓)です。
お家に入ると、まず相藤さんからお茶がふるまわれました。
品種は町の推奨品種であるおくひかりです。おくひかりは山間地に適しており、深みのある香りとソフトな味が特徴です。
温かな雰囲気でワークショップがスタートしました。
こちらはインテリア茶箱の土台となる、桐でできた両手サイズのミニ茶箱です。

このくらいの大きさですとお家にいくつあっても良いですね。実は今回のために遠州木綿の茶染めの布を用意してくれたそうです!
茶染めで青がでるのですね
今回の参加者は5名。自己紹介が終わったらさっそく茶箱作りです。
選んだ布を茶箱に合わせて切り、ボンドで貼っていきます。貼る順番があったり、シワができないような力加減で引っ張ったりと意外と難しそうです。

みなさんが苦戦した角の処理です。難しい工程ほどワイワイと盛り上がりました。
この頃には大分緊張も解け、自分のペースで作品を作っていきます。


集中しているみなさんにまるちゃんから三年番茶の差し入れですサウナの中にいるような独特の風味でとても美味しかったです。
合間合間に色々なお茶が楽しめるのは川根ならではですね!

3時間ほどかけてオリジナル茶箱が完成しました!並べるとかわいさが増します。

蓋の上にはワタが入っているので柔らかいです。木箱だけの時よりもシルエットが丸くなり、とてもかわいらしいです。

かわいい茶箱の中には何をいれましょう。もったいないからビニールに入れてとっておきたいと言う人もいました。お菓子やアクセサリー、印鑑など。
何を入れてもおしゃれになりそうです。ワンランク上の小物入れですね!ぜひ目立つところに置いて使ってください。


途中SLを待っていたのですが、通ったのはEL列車(電気機関車)でした!どちらにせよ大盛り上がりです。
美味しいお弁当を食べたら次はゆったりとお茶休憩です。相藤佐枝子さんに美味しいお茶の入れ方を教えていただきました。

相藤園さんの全国茶品評会の入賞茶です。種類はやぶきたです。袋を開けると長さのそろったツヤツヤのお茶の葉がでてきます。既に香り豊か……!

1口飲むと「うわ~!」と歓声が上がりました。
普段飲んでいるお茶とは全く違い、うまみたっぷりでお出汁のような味です!やはり川根茶は美味しいです
その後はブルーベリーの大福をいただきながらのんびりティータイムです。川根あるあるや昔の電車事情など色々な話を聞けました。
団らんの中心は甘いお菓子とお茶にかぎりますね。
ふと玄関に目をやると…棚からはあふれんばかりの表彰状が!

こんなに美味しいのも納得です。気になった方はぜひ飲んでみてください~!
さて、楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。
今回のツアーで印象的だったこととしては茶箱にしても、お茶にしても、良いものは作り手の思いがこもっているため工程がとても丁寧です。たまには普段何気なく済ましてしまう日常の所作に時間をかけてみるのも良いですね。
忙しい毎日ですが、川根にいると1秒1秒を豊かに生きられる気がします。
最後に、ご参加いただいたみなさん、ここまで読んでいただいたみなさんありがとうございました。
レポート:川根本町地域おこし協力隊 渡辺美憂
2021年05月27日
気付けば5月も終わります…!



























2021年01月12日
【募集中】2021年になりました!











2020年12月09日
【今年ラスト!募集中!】12月のプログラム
















2020年10月21日
【募集終了】秋の体験プログラム














また次のブログで、他のプログラムを紹介したいと思います!

2020年08月26日
【レポ】夏休み中のイベント★☆★






































2020年08月07日
【レポ】もしもの時の応急処置とロープワーク講座を開催しました


























2020年08月06日
8/1(土)~ 主催プログラムがスタートしました!







































2020年07月15日
【募集終了・町民・町内にお勤め・通学の方対象】もしもの時の応急処置とロープワーク


イベント・案内・宿泊等、様々な場面でお客様を迎えるとき、知っていたら役立つ知識を楽しく実践方式で学びます。
今回は応急処置とロープワーク編。
個人的に、ロープワークを覚えたい・・・という気持ちもあり、せっかくなら講座としてみんなで学べたら良いなと思い取り入れさせていただきました!
いざという時に覚えておけば、災害時にも役立ちます。
実際に使えるスキルを手に入れましょう!
<前回の様子>
応急処置では、今回は三角巾が登場!
普段家にはないよ・・・という方がほとんどだと思いますが、こちらは今回の講座終了後に、皆さんに差し上げます。
学んだことを、家に帰ってからも使っていただけるかと思います。
ロープワークは講師の方に相談した際、2時間ならこんなことができるよ!ということで、ロープワークの結び方を覚えて、その技術を使ってブルーシートでテントを建てることに!
ロープとブルーシートだけでテント出来るんだ!
わくわくします♪♪
中身の濃い講座になること間違いなしなので、ぜひ、皆さんご参加ください!
●講師は以下のお二人を予定しています。
◎応急処置
梶原孝亮(川根本町社会福祉協議会職員)
救急救命士国家資格をはじめ、応急手当指導員資格などを活かし、出前講座などで応急手当普及活動を行っている。
◎ロープワーク
西條徹也(CLUB HUCKLE Oigawa BASE)
ボーイスカウト青年指導者の経験を礎に、ハイブリッドカーによるサハラ砂漠横断など様々なアドベンチャーシーンで活躍。
一般社団法人エコティかわね
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
TEL : 0547-58-7000 E-mail: ecotkawane@gmail.com
2020年07月02日
【静岡県内在住の方限定*募集終了】8/23(日)「夏の空色を染める 藍の生葉染め」
とうとう7月に突入です!早い早い










【集合・解散場所】 開催・解散場所:夢家(川根本町東藤川 1711-2)
【定員】 10名 ※申し込み先着順 (最少催行人数5名)
【申し込み・問い合わせ】
一般社団法人エコティかわね
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
TEL : 0547-58-7000 E-mail: ecotkawane@gmail.com
2020年06月19日
【募集終了】8月からのプログラム


冬物の上着を引っ張り出してきてしまいました。
















【集合・解散場所】 サンゴーカントリーともしび(川根本町地名9)
【定員】 10名 ※申し込み先着順 (最少催行人数5名)
【応募方法】
一般社団法人エコティかわね(旧・川根本町エコツー リズムネットワーク)
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6
☎ 0547-58-7000 FAX:0547-58-7001 E-mail: ecotkawane@gmail.com
また、随時募集のプログラムとして、カヤック体験






2020年06月02日
5月をすっ飛ばしました

5月をすっ飛ばしてしまいました・・・!
実はエコティかわね、イベント等が行えない状況だったこともあり、1か月事務所をお休みさせていただいていました。
こちらでは告知しておらずごめんなさい。
その間事務所はお休みでしたが、イベントが行えない中、どうやって川根の自然を楽しんでもらうかを考え、通信販売のサイトを立ち上げることにしました。
通販サイトの名前は「Kawane Stories」と言います






2020年04月20日
かわねごよみ②









2020年04月15日
かわねごよみ







