2021年08月03日
【レポ】 7/16(金)~18(日) 光岳 登山 ~ 前編~
梅雨が明け、暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。
こんな時は無性に小豆バーが食べたくなる地域おこし協力隊のすずくんです。
#小豆バーの硬さがいいんですよね。
#見かけたときは小豆バーを恵んでください。

さて、7/16~18の2泊3日で「光岳」(テカリダケ)に登ってきたのでレポートします!
登山の目的は、登山道の調査及び、県営の山小屋の引継ぎのお手伝いです!
川根本町役場の方(2名)に同行させて頂きました。
この活動はエコティ内で行っていませんが、「情報発信の場が増えた方がいいよね」とエコティでお声かけ頂きました!
エコティの皆様、感謝申し上げます。
皆さんは「光岳」をご存じですか?
「光岳」は川根本町の最北端に位置する2,591mの山です。
南アルプス国立公園内では最南端となり、日本百名山に選定されているとても有名な山なんですよ!


★なぜ「光岳」呼ばれるの??
山頂から、南西方向に歩いていくと大きな石灰岩(下の写真)があります。
この石灰岩が夕日に照らされると白く光って見えることから、「光岩」と呼ばれるこれが山名の由来とされています。
また、この石灰岩を「光岩」(テカリイワ)と呼びます。

★登山の準備!
久しぶりのテント泊かつ連泊の登山ということもあり、一つ一つ思い出しながら準備を進めていきます
登山は準備で決まると言っても過言ではないくらい重要工程です。
なぜならば、衣食住を全て一つのザック(かばん)入れて背負って歩かなければなりません。
不安になってあれもこれも持って行ってしまうと、重すぎて山行中にバテたり身動きが制限されて危険を回避しにくくなりますし、
装備を削りすぎても山行中、滞在中に必要な道具がないと不便です。
自分が歩ける距離、背負える重量を加味した装備の選定と計画が重要なんですね。
#んー、奥が深いっ!
今回は、体力づくりも踏まえて少し多めに背負って登ってみることにしました。
これが後々響いてくるんですよ。。

★1日目スタート!
早朝5時に駐車場に到着し、長野県飯田市側の「易老渡 登山口」を出発です!
#登山は朝が早いんじゃ。
#突然のおじいちゃん
いきなり急な上り坂が続きます。これが結構足と腰にくる。。。
1時間ほど歩いて、地図を確認するとまだ1割も進んでおらず愕然としました。

前日の車中泊のせいか寝不足を感じ、休憩を多くとってもらいながらペースを落として進みます。
第一目標の易老岳に到着したのは登山開始から7時間後。。。この時点ですでにボロボロでした。。
さすが南アルプス、山頂への道のりは長く、森が深いため壮大な景色を簡単には見せてくれません。
やっと絶景を見ることができたのはそこから1時間後の「三吉平」でした。
すでに足はふらふらでしたが南アルプスが一望できたことで、再び元気を取り戻すことができました!!

喜びもつかの間、山小屋まで残り1時間となったところで再び急な上り坂。。。。
しかも、大きな岩場が続きます。。
満身創痍になりながらも登りきり、なんとか水場にたどり着きました。
山の上で汲んだ水ってこんなにおいしいのかと涙が出そうになりました。。
15時になんとかテント場に到着し、一日目を終了!!


今回の山行での反省点は荷物を背負いすぎと、寝不足によりバテてしまったことです。
自分の体力と装備を見つめなおす良い経験となりました。
#んー、奥が深いっ!
このレポートは長いため続編を書かせて頂きます!
次回もお楽しみに

2020年06月02日
5月をすっ飛ばしました
こんにちは、まるちゃんです

5月をすっ飛ばしてしまいました・・・!
実はエコティかわね、イベント等が行えない状況だったこともあり、1か月事務所をお休みさせていただいていました。
こちらでは告知しておらずごめんなさい。
その間事務所はお休みでしたが、イベントが行えない中、どうやって川根の自然を楽しんでもらうかを考え、通信販売のサイトを立ち上げることにしました。
通販サイトの名前は「Kawane Stories」と言います


サイトはこちら↓↓
YouTubeページはこちらです。
これから、商品が増える目途も立ってきました


たまにのぞいていただけると喜びます
(笑)

それにしても今日は暑い~

6月の初めだというのに、もう事務所内は今の時点で32度あります!!
これから夏日が続くようなので、皆様もお身体十分ご自愛くださいね。
エコティのプログラムですが、新型コロナウイルスの影響を考え、様子を見て、対策を検討しながらプログラムの募集を始めたいと思います。(現時点では7月末まで全てのプログラムを中止しています。)
楽しみにしてくださっている皆様には大変申し訳ないのですが、次のお知らせができるまでお待ちいただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2020年04月20日
かわねごよみ②
こんにちは、まるちゃんです








今日は身近で見つけた美しいものを紹介します(笑)
外出自粛中ではありますが、少しでも癒しになりますように。
①何の・・・かは分からないのですが、新芽の色。
まるでクッキーのアイシングのような、美しくて美味しそうな色です(笑)

こちらは芸術的な新芽の色。
光沢があり、葉の中でも色が少しずつ違っています。

②モミの実の赤ちゃん。
クリスマスツリーなどで使われるモミの木ですが、こちらも松ぼっくりをつけます。
右が昨年のもの。左が、松ぼっくりになる前に落ちてしまったもの。
黄緑→黄色のグラデーションがとても美しいです。

③アケビの花。紫色の花に、真ん中にもう一つ花が咲いているような。
可愛いですね!!アケビは(木通)とも書くそうです。
こちらは紫ですが、白い花も見かけました。

④フデリンドウ。
50円玉と比較しても、こんなに小さい!
しかしながら、しっかりとリンドウの花です。

⑤キブシ。
枝?の先に、いくつもモビールのように釣り下がった花。
特徴的なので、見たことがある方も多いのでは?
昔はキブシの髄の真ん中が発泡スチロールのようになっていることから
そこに梅酢を染み込ませ、しゃぶっておやつにしていたそうです。

⑥アブラチャンの新緑。
可愛い名前ですが、名前の通り、油分を多く含んでいます。
昔は燃料や灯油の代わりに使っていたといわれるほど。

今回はちょっぴり地味だけど、身近な美しい自然の紹介でした!
ではまた次回に

2020年04月15日
かわねごよみ
こんにちは、まるちゃんです





枝垂れ桜が散り始め、少しずつ新茶のシーズンに向かっている川根本町。
こちらはエゴノキ


新芽が太陽の空を向いていて可愛い

この光沢は美しいなあ。
こちらは最近、道路であちらこちら見かける白い花。
空木(うつぎ)でしょうか?違うかな?

遠すぎて分かりませんね

そういえば、空木の名前の由来は、枝を切ったときに中が空洞になっているからだと教わりました。
ちょっぴり切ってみればよかったかな。
似てますが、四月も卯月(うづき)と言いますね。
鳥の声もどんどん種類が増えていて、生き物も活発になってきました!
春が来たと思ってましたが、陰暦では4月はもう夏に入ります。
桜ももうそろそろ、見納めです。

2019年12月20日
空から川根を見てみよう! パラグライダーでGO☆

やんばいです、川根のみきてぃです

すんごくご無沙汰しておりました。生きてます(笑)
もういくつ寝るとお正月になってしまいますね

今年も速かったなぁ。 毎年言ってるけど、去年よりも速かったなぁ

それだけ充実してたってことか、歳をとったってことか・・・

話は変わりますが、皆さんは鳥になりたいって思ったことはありませんか?
私は時たま思います。
大空を自由に飛ぶ鳥たちを見て、うらやましいな~~~って。
私は高所恐怖症だから、余計にうらやましいのかも!?
まぁ実際、鳥にはなれないんですが、鳥のような気分を味わうことはできます

だって川根には七曲スカイパークがあるんですもの


細かいことを言えば、場所は島田市川根町葛籠(つづら)なんですが、
空に境界はないので、川根の空と呼んでもいいでしょう(笑) MAP
ここは愛好家にとっては絶好のパラグライダースポットらしいです。
急流で有名な大井川が作り出した鵜山七曲(うやまななまがり)のダイナミックな地形が、安定した上昇気流を作り出すんだとか。
その名の通り、大きく湾曲した大井川が、まるで鵜が羽ばたいているように見える絶景を楽しめます

さてさて、愛好家だけでなくまったくの初心者でもここから飛ぶことができるんです

スカイテックフライングアカデミーの講師とのタンデム(二人乗り)飛行が可能なんですよ

講師の宮田歩さんは、パラグライダーワールドカップの世界チャンピオン

私みきてぃと同じ、愛媛県出身というのもウレシイね

写真の左が宮田さん。ふざけて映っていますが、パラグライダー界では名の知れたお方です。

さて、12月15日(日)にエコティかわねの会員さんとそのお母さんがチャレンジするというので、
私も見学させてもらいました。(高所恐怖症なのでね、見学だけよ)
この日は飛ばない私の車でスカイパークまで行きましたが、
普段は麓の降り立つ場所に集合か、最寄りの駅(川根温泉笹間渡駅or地名駅)までの送迎もあるようです。
事前情報についてはHPのQ&Aで確認してね

まずは安全器具の装着。この時に飛び立つときの注意事項なんかも教えてくれます。

飛ぶ時間が近づいてくるとテンションが上がってきたぁ



親子で同じ空に浮かんでる

「すごーい、最高!」という声が響き渡っていました(笑) 見てるこっちも感動

飛んだぁぁぁぁぁぁぁ~~

高低差700m、遠くは伊豆半島、御前崎の海、南アルプスの山々、富士山まで見渡せます


講師の人が自撮した写真を後で送ってくれますよ



七曲スカイパークからは富士山も見えた


飛んだ二人はと~~~っても楽しかったようで、なんと3日後にももう一回飛んだんだって(笑)
いつもは山、川、陸で活動しているエコティかわねにとって、空は未知の世界

来年はどんどん会員さんに飛んでもらおうと思います。(あたしはPR部隊)
そして空からも大井川流域の魅力をどんどん発信していきまぁぁぁす

飛んでみたくなった人はぜひスカイテックフライングアカデミーまでご連絡を

2019年06月28日
7月は、茶縁喫茶が熱い!
こんにちは






まるちゃんです。
今日はジメジメと湿気がある日になりました

雨、続きますね。
台風の影響を受けたところは、被害等でませんように

今回は、7月の川根茶縁喫茶のお知らせを

茶農家さんのお宅にお邪魔して、茶園を眺め、農家さんのお話を聞きながら、そこで取れたお茶を飲む

そんな贅沢ができるのが「川根茶縁喫茶」です


月ごとに開縁日と開縁時間が決まっていて、その日は自由に農家さん宅に訪れ、(予約が必要な農家さんもあります)
農家さんの作ったお茶を愉しみます


気になる来月の開縁日ですが・・・
じゃん!

少し見にくいですが

特に、20日(土)、21日(日)は開縁が集中しております!
これは、農家さん宅を転々と回り、色々なお茶を愉しめるチャンス!
今年のお茶はどんなお茶?
農家さんから直接聞けるのも魅力ですね


農家さんの場所、連絡先など、詳しくは茶縁喫茶のホームページをご確認ください。
そして、7月14日(日)には、『川根茶を愉しむ日』というイベントが行われます


道の駅、『フォーレなかかわね茶茗舘』にて、3件の農家さんが集結!
3件のお茶を飲み比べできます

この日は茶縁喫茶としても、「海野農園」、「山香荘茶園」が開縁しているので、5件のお茶を愉しむことも可能かも

会場の茶茗舘では、お茶の手もみ保存会に手揉みの実演披露や体験も行われます。
めったにない機会ですので、ぜひ足を運んでみて下さい

2019年06月13日
梅雨の季節☂
こんにちは




まるちゃんです。
梅雨シーズン、このところ雨が続き、今日はようやく晴れ間が。
昨日は雷が怖かったです

さて、先日、とある事業の下見のため、接岨峡の「八橋小道」を歩きました

雨上がりの日で、しかもどんより曇り空。
そう、アレがたくさん・・・
ヤマビルの出現に最も適した天気
!


案の定、小道にはたくさんのヤマビルが・・・

幸い血を吸われた人は誰もいませんでしたが、靴に、くっついてきました

血が止まらないこと、痒さが続くのはありますが、命に危険はないと分かっているのですが!
ガイド中は平静を装ってますが、やはり苦手です

しかし、この時期は植物もどんどん伸びたり変化したりする季節。
お楽しみも、ちゃーんとあります。
前回5月にも同じ道を歩いているのですが、5月にはなかったものが・・・!
マタタビの葉が白くなってるー!
マタタビの花は小さいので、こうして葉を白くすることで、蜜を吸う昆虫に教え、花粉を運んでもらっていると言われています。
ちなみに、「猫にマタタビ」というのは、このマタタビの実が猫を酔わせる成分をもっているそうな


こちらはコアジサイ。
この時期の私のお楽しみの花です

普通のアジサイと違い、本当に小さいのですが、よく見ると小さな花火がたくさん咲いているような花です。
また香りも、とても甘い匂いがします。
色は青っぽいものから、白っぽいものをよく見かけるかな。
日本の固有種で、シカに食べられることも少なく、今数が増えてきていると聞きました。

こちらはクサギ。
由来はそのまま、「臭い木」
!!

ということなのですが、人それぞれ、好みがあるみたい。
たしかに臭いは強烈ですが、人によってはアーモンドや、ピスタチオみたいな香りだという方も。
気になる方はぜひ、試してみて下さい(*^-^*)

雨続きで、どんより気分になることもありますが、晴れ間をぬって、外に飛び出してみると、新しい発見があるかもしれません

ではまた次回のブログで

2019年05月13日
新茶シーズン真っ盛り!
こんにちは








まるちゃんです



新茶シーズン真っ盛りの川根本町。
今回は、いくつかの茶園の様子をご紹介。
茶縁喫茶のホームページでもしょうかいしているのでぜひ!
【新茶の光景】
こちらは、池ノ谷(いけのや)という集落にある、海野農園さんのお宅の茶畑。

きれいなお茶の芽!

まるで秘境のような集落です。

【品評会に出すお茶の、手摘みの様子】
私は品評会は、年に1度、どのお茶が良いお茶かを競う大会・・・という認識でおります

外観や香気、水色、滋味などの観点から、評価基準を満たし、優れているお茶を決めます。
そのため、その品評会のお茶摘みは慎重!
茶摘みさん全員に芽の長さが書かれた紙が渡され、その紙を見ながら、基準に合うようにお茶摘みさんは新芽を摘んでいくのです。
<相藤園の様子>

<松島園の様子>

<つちや農園の様子>

(余談)
品評会摘みとは別に手摘みのお茶を作るお宅も多いのですが、その時は新芽だけを摘んでいきます。
そのお茶摘みさん達の手の動きの速いこと!
とてもびっくりします。
【2人刈りの様子】
川根で一般的に見られる『茶刈り』はこちらの光景。
山合いで育てられたお茶が多く、大きな機械が入っていきにくいため、このような刈り方でお茶を刈ります。
こちらは、山香荘茶園さんの様子。

美味しいお茶、できてますよーー!!
今年の川根の新茶をぜひ、味わってみて下さい。
それでは、写真だけになりましたが(笑)
また次のブログで!
たまには、こんな日もあって良いよね・・・ね?

2018年09月07日
絶景!? 台風一過、コーヒー色の大井川

やんばいです、川根のみきてぃです

台風21号、凄かったですね

私の住む集落も停電になりました。
幸い、3時間程度で復活してくれたのですが、それだけの間でもなんと心細いことかっ

万一のために購入していたランタンの灯りの煌々たるや

電気がついたときの喜びたるや

大井川上流はかなりの雨量で、各ダムで次々と放流され、
町内の川近くの集落には避難準備が出ました

停電していると情報を得る手段が限られてしまう上、
同報無線は雨風の音に遮られて、まったく聞こえず・・・

外を眺めても真っ暗(停電してるから当然か!)だし。
電気が来ない、というのは物理的に暗いという問題だけでなく、
情報が入ってこないという障害もあるんだな。
それはとーっても不安なことなんだな。 と改めて気づかされました

でも有難いことに、友人たちがLineで連絡を取ってくれて、
今の状況を逐一教えてくれました。
「不安なら家に避難しておいでよー」と声をかけてくれたり

やはり持つべきものは遠くの親戚より、近くの友人です。頼りになるー

(いや、親戚ももちろん大事だけどね)
おかげさまで不安な夜を一人で乗り切ることができました。
(やることないからさっさと寝ただけ・・・)
ホッとしたのも束の間、今度は北海道で地震

自然との向き合い方を考えさせられる出来事が続きます。
台風や大雨が降ると、普段はおとなしい大井川が
暴れ川に変貌します

その昔、大井川は東海道屈指の難所とされていて、
「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」 と呼ばれたほどでした。
そのころを彷彿とさせるかのように、川幅いっぱいをドロンドロンとすごい勢いで流れる様は
まるでアマゾン川!? (実際に見たことないけども)
上流部にある水力発電用のダム(中部電力)、治水・利水の長島ダムで
どんどん放流されるからなのです。
ダムがあるおかげで電気や生活用水・農業用水が供給されるわけですが、
自然景観を損ねてしまうことも。
というわけで、様子を見に行ってきました。
奥大井湖上駅(9/6)

ちなみに、普段はこんな感じ↓

長島ダム(9/6)


普段の長島ダムはこんな感じ↓

案の定、長島ダムも奥大井湖上駅付近も見事なコーヒー牛乳色に

これを残念とるか、当たり前ととるかは、考え方次第

私たちエコティかわねは自然をフィールドに体験プログラムを実施しているので、
お天気にすごく左右されます。
雨が降ったり風が吹いたり・・・ そんなときは中止なること必須なのです。
そして、川根本町には夢の吊橋(寸又峡)や奥大井湖上駅(接岨峡)、塩郷の吊り橋など、
美しい自然景観を活かした観光スポットがたくさん

台風で倒木があったりして道が通れない、
売りにしている川の水がドブ濁り・・・ だと、
観光関係者としてはガックリだし大打撃

「あー、こんなんじゃお客さん来ないな、来たとしても申し訳ないな」
なんて今までは思っていました

でもね、でもね。
先日の台風や停電を経験して考え方を改めましたのよ、ワタクシ。
絶景とは本来、自然が織りなすものなんだから、天候の影響を受けるのは当然と言えば当然。
たとえ川の水がドブ濁りでも、私たちはこの景色からいろんな気づき・学びを得なくてはいけないのかな~~ なんて。
インスタ映えを狙ってくるお客様には申し訳ないんですが、
私たちエコツーリズムに携わる者としては、これも自然の摂理と捉え、
ありのままの自然をお客様に体感していただくのだ

いや、むしろこの景色のほうがレアであって、インスタ映えさえ狙えます

そして大井川流域市民の皆様には特に
「なんで台風だと川の水が濁るの??」 「ダムってどんな役割をしているの?」
「私たちの水が生み出される場所ってどんなところなの?」
と興味、関心を持ってもらいたいのです

あっ、うってつけのイベントがございます ↓

水源地の役割、自然景観などの魅力を楽しみながら学んでいただける超お得な企画。
まだまだ募集中なので、この機会にぜひご参加ください。
(おかげさまで9月9日現在でキャンセル待ちとなりました)
この日の大井川はどんな色をしているかな? そこもご注目

詳しくはこちら
自然との付き合い方、向き合い方について、シミジミ考えさせられている昨今のみきてぃでした

2018年08月13日
KAWANE PASSPORTで大井川鐵道沿線を遊び倒せ!

やんばいです、川根のみきてぃです

8月上旬に1週間ほど夏休みをいただき、故郷・愛媛に帰ってきました。
幸い私の実家のある愛媛県中部エリアは被害も少なく、
普段どおりの暮らしを営んでおりました。
しかし、愛媛県南部(南予という)の宇和島市吉田町、西予市野村町、大洲市あたりは
浸水、山崩れなどの被害が大きかったようです

テレビや新聞でも大きく取り扱われていたし、
実際に被害にあった知人・友人もいたので、とても他人事ではありません。
静岡と愛媛の温度差を感じざるを得ませんでした。
そんな中、お墓参りや懐かしい友人との再会もでき、充実した日々を過ごさせていただきました

しっかり充電できたので、残りの8月は働くのみよ~~


というわけで、あっという間に川根暮らしに舞い戻っておりますよ(笑)
さてさて、8月からKAWANE PASSPORT(カワネパスポート)が絶賛発売中です

島田市、川根本町の大井川鐵道沿線の
施設やお店の割引や特典が付いたクーポンブックです


エコティかわねでは自然体験プログラムの参加費を
消費税相当分(8%)割引させていただいています

<使用例>
「カヤック体験」 大人1名様4,860円⇒4,500円(360円のお得)
「南アルプス・光岳を目指そう! 川根本町トレーニング登山(9/8)」
1名様14,580円⇒13,500円(1,080円もお得)
他にも、エコティかわねの仲間(会員)も多数掲載

SkyTECフライングアカデミー(体験料10%off)

ともしび(1,000円以上の飲食で手づくりケーキサービス)

blooper backpacks(オリジナルステッカープレゼント)

cafeうえまる音戯の郷店(川根茶ティーバックプレゼント)

cafeうえまる千頭駅前店(川根茶ティーバックプレゼント)

求夢荘(日帰り入浴・宿泊料金20%OFF)

今年からQRコードで読み取れるマップが付きました

これで車の方も迷わず辿りつけるね~~~

さらには、無料アプリまで

地元ガイドおすすめのモデルコースが見られたり、
スタンプを集めると景品をGETできたり、
5,000KAWANEポイントを貯めるとさらにお得になったり・・・
ぜひぜひ購入して、使い倒していただきたいです

KAWANE PASSPORTは1冊600円(税込)、有効期限は2019年7月末。
今から約1年、たっぷり使えます


どこで買えるの?
静岡県内の大型書店、大井川鐵道の新金谷駅、金谷駅、千頭駅、
川根本町まちづくり観光協会、道の駅(川根温泉、茶茗舘、音戯の郷)、
遠方の方はAmazonでも購入可能!
掲載店舗にも必ず置いてありますので、訪問と同時に購入ってもアリです!
(在庫は店舗によって違うので売り切れていたらゴメンです)
掲載店舗は以下のとおり。


エコティかわねもプログラム当日に必ず数冊持っていきますので、
受け付けと同時に購入していただけます






実はこのKAWANE PASSPORT、地元の方にも重宝されています。
気にはなっているんだけど行ったことがない、
行ってみたいんだけどきっかけがない・・・
そんな時にこのパスポートが背中を押してくれます

個人的には島田市金谷にある「喫茶ん」が気になって仕方ない(笑)
行った人の話によると、「普通の喫茶店だよー」とか「オーナーもきさくでいい人だよー」
ということなんですが、なんてたって名前のインパクトがね


川根本町エリアはほとんど行きつくしているんですが、
島田市エリアは未開拓が多いので、パスポートを使いまくってやろうと目論んでいます

それにしてもこうして一冊にまとまっていると、
私たちの島田・川根エリアには魅力的な店がたくさんあるんだなーって改めて感じますね。
制作側がうまく写真を撮ってくれたってのもあるとは思うけど、
インスタ映えする場所やモノもた~っくさんですわ☆
今回のKAWANE PASSPORTのモデルは人気女子インスタグラマーの方々。
その方たちがInstagramに載せた写真もパスポート内に掲載されてますよ

PR動画もステキなので、ぜひホームページもご覧くださいね
以上、オシャレ女子インスタグラマーとは無縁のみきてぃがお届けしました
