2018年12月12日
【レポ】12/8(土)・9(日)のレポートです!byまるちゃん
こんにちは
8日(土)に行われた朝日岳トレッキング
9日(日)に行われた干支フェルトワークショップ、
両日行われた杉玉づくりについて、簡単にレポートします




















まるちゃんです!
昨日から今朝にかけての雨がなんだったのか!
気温も戻り、晴れて日差しが暖かい川根本町です。
さて先週の土日は、イベントが6つ!行われました。
その中でも





8日(土)の「茶実搾油&Myバームづくり体験」については、みきてぃさんからレポートがあるのでそちらをご覧あれ♪
12/8(土)『川根本町トレーニング登山② 冬の朝日岳編』
朝6時30分に集合、早朝からの本気トレッキング

このプログラムはもともと9月に予定していましたが、天候不良のため今回に延期となったのです

朝日岳と言えば、川根本町で日帰りできる山の中で、一番急登がキツイと言われる山。
ロープを使って登る箇所や、トラバースの箇所、やせ尾根の箇所もあります。
言い換えれば、トレーニングには最適な山、とも言えるかもしれません

実際、この朝日岳と、5月に予定している前黒法師岳に登れたら、大概の山は登れるよ、と言われたことがあります。
今回はそんな朝日岳に、6名の皆さんが挑戦!!
皆さん前泊し、登頂に挑みました

登りの様子を少しご紹介。

急登!

しかし、お客様の感想を少し紹介させていただくと・・・
「色々な植物もあり、教えてもらえて良かった」
「ガイドさんが気を配って下さったので、安心して登れた」
と、嬉しいお言葉をいただきました

山頂でのお写真は、皆さん笑顔!!!
展望も良くないと言われる朝日岳ですが、この日は富士山が見えたそうです


下りも気を付けながら降ります。

エコティとしても、朝日岳を登るのは初のことでした。
専門の登山ガイドの唐橋さん、川根本町の山の達人、松本さん、2人のタッグで実現

そして、やっぱり達成感も大きいです

単独では挑戦しにくい山ということもあり、登れて良かった!!という声を多くいただきました

皆さん、本当にお疲れ様でした!!!
ありがとうございました!!!
―――――――――――――――――――――――――――――――――
12/9(日)『羊毛フェルトワークショップ 来年の干支 猪(いのしし)を作ろう!』
こちらは7名のお客様にご参加いただきました

夢家のYumiさんのイベント。
今回は会場にもこだわりました

実際にワークショップで使う羊毛は、夢家さんの家族、羊のティナから取った毛を使いました

そしたら実際に、羊のティナも見てもらいたい!
暮らしを見てもらったうえで、体験してほしい・・・

そんな思いも込め、お客様には運転が少々大変だったかもしれませんが、
夢家さんでの開催となりました


まずは講師のYumiさんによる、簡単な説明から。
羊毛は、羊の体調によって、毛質が全然変わってくるんだとか。
ストレスがたくさんあった時は、その時期だけ、羊毛はちぎれやすく毛並みも悪くなります。
反対に愛情いっぱいに育ててあげると、とても質の良い羊毛になるそうです。
今回は、愛情いっぱいに育てられた、羊の毛を使って猪を作ることに挑戦!!

こんな風に、きれいに整えられた羊毛を、必要な分ちぎり、きゅっきゅと丸めていきます。

あとは、ひたすら刺すだけ!!!
中には、羊毛フェルト用の手袋を持参されたお客様も


見本の猪を参考に、思い思いの猪を作っていきます。

お昼は、Veganレストランのあさゐさんのお弁当

美味しくいただきました!

完成した、皆さんの猪はこちら!
個性豊かなイノシシが出来上がりました


最後はみんなで記念撮影

時間をかけて作った猪、愛情もたくさん詰まっています

愛情かけて育てられて取れた羊毛に、皆さんの愛情がプラスされた猪。
とっても幸せだなぁと、ほっこりしました

手作り猪と一緒に、ステキな新年をお迎えください

ありがとうございました!
―――――――――――――――――――――――――――――
12/8(土)・12/9(日)「大井川のほとりで杉玉づくり」
さて、両日開催されたプログラム、「大井川のほとりで杉玉づくり」
今回は過去最高の、1年に5回の開催でした!(内1回は、生涯学習含む)
11月に平日編を終え、今回は12月の休日編です

両日で、19名のお客様にご参加いただきました

嬉しいことに、両日とも晴天に恵まれました

屋外での作業になるので、少々寒いのが難点。
今回はお日様が嬉しくて、気持ちの良い作業日和になりました


とは言え、今回は11月には登場しなかった簡易ストーブが登場!
寒くなってしまったら、火のそばで温まります


杉玉づくりの作業自体は難しくなく、しかし、地味な根気強さを要求されます。

ひたすら杉を切って束ね、竹ボールに差し込んでいく作業。
これが意外に時間がかかるのです!

しかし、詰めてしまえば、あとはスタッフが電動バリカンで刈って、だいたい形を作ります。
ここまでくれば、やっと完成が見えてきたな・・・
という気持ちに



バリカンで刈る途中はこんな感じ。
まるで、モ〇ゾーみたい!!
目をつけたくなります(笑)
来年は、丸以外の形を作ってしまっても良いかもしれません(笑)

さ、バリカンで刈ったら、あとは仕上げ!
スタッフもアドバイスをしながら、丸く仕上げていきます


吊られた杉玉達。
すごくアートだなぁと思いながら見ておりました。

2日目には、総数10個の杉玉が並び、圧巻でした!!
印象的だったのは、皆さんの雰囲気がとても和気あいあいとしていたこと

初めまして同士とは思えないくらい、楽しそうな雰囲気が、スタッフとしても心地よかったです

プレゼントされる杉玉、ご自宅に飾られる杉玉、どことも同じものはない、個性的な杉玉達。
自信を持って贈ったり、飾ったりしていただきたいと思います

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!!
長くなってしまった今回のレポート。
お読みいただきありがとうございました
